国際エネルギー機関(International Energy Agency:IEA)

•2022年3月23日及び24日、IEA閣僚理事会が開催され、萩生田経済産業大臣及び小田原外務副大臣が出席しました。
萩生田経済産業大臣の出席(経済産業省ホームページ)

小田原外務副大臣の出席(外務省ホームページ)

•2021年3月31日、IEA―COP26ネットゼロサミットがテレビ会議形式で開催され、梶山経済産業大臣が出席しました。会合終了後、議論の成果を踏まえ、「IEA・COP26 ネットゼロに向けた7原則」が発表されました。
概要(経済産業省ホームページ)
IEA・COP26 ネットゼロに向けた7原則(IEAホームページ)
• 2021年3月30日、IEAが主催する第6回省エネグローバル会議がテレビ会議形式で開催され、江島経済産業副大臣が出席しました。
概要(経済産業省ホームページ)
• 2020年7月9日、IEAクリーンエネルギー転換サミットがテレビ会議形式で開催され、梶山経済産業大臣が出席しました。
概要(経済産業省ホームページ)
• 2019年12月5日及び6日、IEA閣僚理事会(約2年に1度、定期的に開催)が開催され、若宮健嗣外務副大臣と松本洋平経済産業副大臣が出席いたしました。
概要(外務省ホームページ)
概要(経済産業省ホームページ)
IEAの概要
IEAは、1974年11月に経済協力開発機構(OECD)枠内の国際機関として設立されました。
直接(備蓄、緊急融通システム整備等)及び間接(省エネ、代替エネルギー開発等)の手段を通じて、加盟国の短期及び中長期のエネルギー事情を改善することを主目的としてきましたが、その後の国際的な状況の変化に応じて、石油以外のエネルギー源(天然ガス、石炭、原子力など)への対応、中国・インド・ロシア等主要非加盟国との協力、気候変動問題に対処するためのエネルギー面からの分析やエネルギー技術面での貢献など、従来は想定されていなかった活動も増加しています。さらに2005年以降、G8・G20サミットプロセス関連の活動も多くなっています。
詳しくはこちら
IEAによる分析と提言
IEAから石油市場レポート2021年版が公表されました。(2021年3月17日)
概要(IEAのHP。英語)
IEAから日本の国別詳細審査報告書が公表されました。(2021年3月4日)
概要(経済産業省のHP。日本語)
要約(IEAのHP。英語)