OECDの概要
令和5年4月18日
OECDの活動は、数多くの分野別の委員会や作業部会における各国代表による討議と、これらの委員会等で各国代表の活動を補佐する事務局から成っています。
主な委員会等の活動について、以下の通り御紹介します。
- I.理事会等
- II.経済政策
- III.貿易
- IV.金融・租税・企業関係
- V.雇用問題・社会政策
- VI.科学技術
- VII.産業
- VIII.環境
- IX.教育
- X.農業・水産・地域開発
- XI.開発援助
- XII.原子力
- XIII.エネルギー
- XIV.公共ガバナンス
- XV.その他
- XVI.市民社会との交流
- XVII.各国立法府との関係強化
I.理事会等
- 理事会 (2022.09.08更新)
- 執行委員会 (2022.09.08更新)
- 予算委員会 (2022.10.11更新)
- 対外関係委員会 (2020.12.21更新)
- グローバル戦略グループ(GSG) (2022.09.08 更新)
II.経済政策
- 経済政策委員会(EPC) (2021.10.12更新)
- 経済開発検討委員会(EDRC)(2021.10.12更新)
- 統計及び統計政策委員会 (CSSP)(2021.10.12更新)
III.貿易
- 貿易委員会 (2021.11.19更新)
IV.金融・租税・企業関係
- 投資委員会 (2022.08.04更新)
- 国際商取引における贈賄作業部会 (2021.11.19更新)
- 保険及び私的年金委員会 (2022.09.06更新)
- 金融資本市場委員会(CMF)(2022.09.06更新)
- 金融活動作業部会(FATF)(2022.09.06更新)
- 租税委員会(CFA)(2021.09.02更新)
- 競争委員会 (2022.09.14更新)
- コーポレートガバナンス委員会 (2022.09.06更新)
V.雇用問題・社会政策
- 雇用・労働・社会問題委員会(ELSAC)(2022.09.08更新)
- 医療委員会 (2022.09.14更新)
VI.科学技術
- 科学技術政策委員会(CSTP)(2022.08.25更新)
- デジタル経済政策委員会(CDEP)(2021.08.31更新)
- 消費者政策委員会(CCP)(2022.09.14更新)
VII.産業
- 産業・イノベーション・起業委員会 (2021.11.19更新)
- 鉄鋼委員会 (2021.11.19更新)
- 造船部会 (2022.09.21更新)
- 観光委員会 (2022.09.21更新)
- 国際交通フォーラム(ITF)(2022.09.21更新)
VIII.環境
- 環境政策委員会(2021.08.27更新)
- 化学品・バイオ技術委員会(2021.08.27更新)
IX.教育
- 教育政策委員会 (2022.10.03更新)
- 教育研究革新センター(CERI)(2022.10.03更新)
- 生徒の学習到達度調査(PISA) (2022.10.03更新)
- 国際教員指導環境調査(TALIS)(2022.10.03更新)
- 国際成人力調査(PIAAC)(2022.10.03更新)
X.農業・水産・地域開発
- 農業委員会 (2022.08.01更新)
- 水産委員会 (2022.08.01更新)
- 地域開発政策委員会(RDPC)(2022.09.21更新)
XI.開発援助
- 開発援助委員会(DAC) (2022.07.27更新)
- 開発センター (2022.07.26更新)
XII.原子力
- 原子力機関(NEA)(2023.04.18更新)
XIII.エネルギー
- 国際エネルギー機関(IEA)(2021.04.08更新)
XIV.公共ガバナンス
- 公共ガバナンス委員会(PGC)(2021.08.31更新)
- 規制政策委員会 (2022.09.14更新)
- 上級予算官吏委員会(2021.09.03更新)
XV.その他
- 地域雇用経済開発プログラム運営委員会 (2022.09.08更新)
XVII.各国立法府との関係強化
- OECDと国会議員との関わり (2022.08.04更新)