OECDの概要:コーポレートガバナンス委員会 - Corporate Governance Committee

令和4年9月6日

1.概要

良好なコーポレートガバナンス(企業統治)は、会社経営に対する効果的な監視と会社経営者の経営への健全な意欲の発揮を促すことで、会社に対する投資家の信頼を高め、効率的な資本配分を実現するなど、持続可能な経済成長を支える基盤となるものです。本委員会では、グローバルスタンダードであるG20/OECDコーポレートガバナンス原則を策定するとともに、これに基づき、各国のコーポレートガバナンスを向上させるための活動を行っています。

 

2.組織・構成

(1)構成

加盟各国の財務省・金融監督当局・法務省等の実務担当者が出席しています。

日本からは金融庁及び当代表部が参加しています。

 

(2)議長等

議長:日本 神田眞人氏(財務省財務官兼金融庁総合政策局付)

副議長:ポルトガル、米国、イタリア

ビューロー:スペイン、スウェーデン、イスラエル、英国、ドイツ

 

(3)加盟国以外の参加

OECDコーポレートガバナンス原則に関する議論については、連携国として、アルゼンチン、ブラジル、中国、香港、インド、インドネシア、サウジアラビア、シンガポール、南アフリカが参加しています。

また、世界銀行、国際通貨基金(IMF)等がオブザーバーとして参加しています。

 

(4)下部組織(作業部会等)

国営企業及び民営化に関する作業部会が設置されています。

 

3.最近の活動内容

新型コロナウイルス危機において明らかになったコーポレートガバナンス上の問題点や企業・金融セクターにおける近年の様々な変化を踏まえ、2021年6月に「新型コロナウイルス危機後の資本市場におけるコーポレートガバナンスの未来(Future of Corporate Governance in Capital Markets Following the COVID-19 Crisis )」と題する報告書を公表しました。当報告書の内容を踏まえ、2015年以来となるG20/OECDコーポレートガバナンス原則のレビュー作業を行っています。

 

また、世界銀行、IMF等と協力し、アジア・中南米等の新興市場国に対し、これらの国のコーポレートガバナンスを向上させるための支援活動を実施しています。

 

アジア諸国に対するアウトリーチ活動としては、毎年、アジア・ラウンドテーブルや東南アジア・コーポレートガバナンスイニシアティブ等を開催しており、日本政府はこうした支援活動を積極的にサポートしています。