OECDの概要:国際成人力調査 - Programme for the International Assessment of Adult Competencies(PIAAC)

令和4年10月3日

1.概要

PIAACは、成人(16歳~65歳)の「日常生活や職場で必要とされる技能(成人力)」を測定し、生涯学習や学校教育に関する施策立案に役立てることを目的とした国際調査です。読解力、数的思考力、ITを活用した問題解決能力及び対象者の属性を調査します。なお、2011年に国内調査が実施されたPIAACの調査結果は、2013年10月に公表されました(https://www.oecd.org/skills/piaac/ )別ウィンドウで開く。次回(第2サイクル調査)は、2022-23年に実施され、2024年に結果が公表される予定です。

 

※これまでの日本の結果については、国立教育政策研究所のホームページを参照(https://www.nier.go.jp/04_kenkyu_annai/div03-shogai-piaac-pamph.html )別ウィンドウで開く

 

2.PIAAC参加国会議

PIAACは、参加する各国政府等が費用を分担して実施するプログラム(パートIIプログラム)であり、調査に関する方針・内容は、調査参加国の代表で構成されるPIAAC参加国会議で決定されます。

(1)参加国

OECD加盟国のうち30か国
アソシエイト:シンガポール、クロアチア

(2)議長・副議長

議長:ハンガリー、英国
副議長:オーストリア、スロバキア、米国

 

3.調査内容

PIAAC第2サイクルでは、以下の項目について調査を実施します。
読解力:文章や図表を理解し,評価し,活用する力
数的思考力:数的な情報や内容を用いて論理的に考える力
状況の変化に応じた問題解決能力:条件や状況の変化によって生じる新たな問題を把握し,適切な解決に導く力
背景調査:対象者自身に関する質問