OECD本部のあるミュエット城。隣接のブーローニュの森での狩りのための建物を、16世紀の王様シャルル9世が王家の城に建て替えました。(写真:OECD) ルイ16世とマリーアントワネットが一緒に住んだこともあるこの城は、1922年にロスチャイルド家により建て直され、その後OECDの前身である欧州経済協力機構(OEEC)の本部になり、今に引き継がれています。 OECDのロゴ。左の地球儀では、日本が真ん中に位置しています。(画像:OECD) 理事会の会議場に集まる⼤使たち。コロナ禍が始まってからは、密度が⾼いこの会議場は使われていません。(写真:OECD) 日本の国名表示は、本部がパリにあるのでフランス語です。 西銘復興大臣のOECD/NEAマグウッド事務局長との会談(2022年5月4日)(写真:復興庁) 若宮国際博覧会担当大臣のコーマンOECD事務総長との会談(2022年5月3日)(写真©OECDHervé Cortinat) アラン・デュペイラ氏(元 OECD起業・中小企業・地域・都市局(CFE)地域開発・観光課長)への在外公館長表彰の実施(2022年4月25日) 萩生田経済産業大臣の第28回国際エネルギー機関(IEA)閣僚理事会への出席(2022年3月23日及び24日)(写真:経済産業省) 小田原外務副大臣の第28回国際エネルギー機関(IEA)閣僚理事会への出席(2022年3月23日及び24日)(写真:外務省) OECD東南アジア地域プログラム(SEARP)閣僚会合における林外務大臣からのビデオメッセージの発出(2022年2月9日) 野田孤独・孤立対策担当大臣のOECD・WISEセンター主催「幸福と心の健康に関するコンファレンス」への参加(2021年12月7日)(写真:内閣官房) 武田総務大臣の訪仏(コーマンOECD事務総長との会談)(2021年8月6日)(写真:©OECD/Hubert Raguet) アンドリュー・ワイコフ氏(OECD科学技術イノベーション局局長)への情報通信月間総務大臣表彰式の実施(2021年7月2日) 新事務所前での岡村大使(2021年6月7日) 2021年OECD閣僚理事会に参加する鷲尾外務副大臣(ビデオメッセージ)(2021年6月1日)(出典/外務省ホームページ) 第20回アフリカ国際経済フォーラムにおける茂木外務大臣ビデオ・メッセージの発出(2021年2月22日)(出典/外務省HP) 日本国における経済協力開発機構の特権及び免除に関する日本国政府と経済協力開発機構との間の協定の規定の適用範囲に関する交換公文を改正する書簡の交換 OECD条約署名60周年記念式典における菅内閣総理大臣ビデオメッセージ(2020年12月14日)(出典/外務省ホームページ) アフリカ連合委員会(AUC)及び国際エネルギー機関(IEA)主催による閣僚フォーラムで発言する鷲尾外務副大臣(2020年11月24日)(出典/外務省ホームページ) 中西外務大臣政務官の「質の高いインフラ投資に関するシンポジウム」への出席(2020年11月2日)(出典/外務省HP) OECD閣僚理事会全体会合で発言する鷲尾外務副大臣(2020年10月29日)(出典/外務省ホームページ) OECD閣僚理事会開会及びリーダーズセッションにおける菅総理大臣演説(2020年10月28日)(出展/外務省ホームページ) OECD閣僚理事会で発言する西村内閣府経済財政政策担当大臣(2020年10月28日)(写真/内閣府) 宗清経済産業大臣政務官がOECD閣僚理事会(テレビ会議)に参加しました(2020年10月28日)(出典/経済産業省HP) 長坂経済産業副大臣が第2回再生可能エネルギーの系統統合に関する国際閣僚会議に出席しました(2020年10月27日)(出典/経済産業省HP) 梶山大臣がIEAクリーンエネルギー転換サミット(テレビ会議)に参加しました(2020年7月9日)(出典/経済産業省HP) 岡村OECD日本政府代表部大使着任にあたるグリアOECD事務総長への挨拶(2020年1月13日) 新着情報 一覧へ 2022/6/30 上田奈生子アジア太平洋経済協力室長の経済協力開発機構(OECD)東京センター所長への採用 2022/6/13 山際経済財政政策担当大臣及び三宅外務大臣政務官のOECD閣僚理事会への出席(6月9日及び10日) 2022/5/31 小田原副大臣とビロル国際エネルギー機関(IEA)事務局長とのオンライン会談の実施(5月30日) 2022/5/6 若宮国際博覧会担当大臣のコーマンOECD事務総長との会談(5月3日) 西銘復興大臣のOECD/NEAマグウッド事務局長との会談(5月4日) 2022/4/29 令和4年春の外国人叙勲 受章者の発表 2022/4/26 アラン・デュペイラ氏(元 OECD起業・中小企業・地域・都市局(CFE)地域開発・観光課長)への在外公館長表彰の実施(2022年4月25日) 2022/4/4 山口環境大臣のOECD環境大臣会合への参加(オンライン) 2022/3/30 館長からのメッセ-ジを掲載しました。「ロシアのウクライナ侵略:石油節約の提言」(2022年3月30日) 2022/3/28 館長からのメッセ-ジを掲載しました。「ロシアのウクライナ侵略:世界経済への影響」(2022年3月28日) OECD関連情報 閉じる OECD本部 OECD東京センター 主要行事予定 OECD閣僚理事会 OECDの新型コロナウイルス(COVID-19)への取組み OECDで働くには 国際機関で働く! お知らせ 閉じる 在留邦人の皆様へ ご意見ご質問 国際エネルギー機関(IEA)の概要、分析及び提言 閉じる 「国際エネルギー機関(IEA)の概要、分析および提言」 館長からのメッセージ ロシアのウクライナ侵略:石油節約の提言 ロシアのウクライナ侵略:世界経済への影響 ロシアのウクライナ侵略:IEAの対応 ロシアのウクライナ侵略:OECDの対応 日本の手柄:国際課税 日本の健闘:コロナ対策 OECDはタイトル防衛戦 OECDはゴールド免許 OECDは砕氷船 OECDは鯛焼屋 OECDはホームセンタ- OECDは三ツ星レストラン OECDは何でも屋 過去の館長メッセ-ジ SNS 閉じる Japan at OECD @JapanOECD OECDの概要 閉じる OECDの概要 OECDによる分析と提言 閉じる OECDによる分析と提言 経済政策 租税・競争・企業関係 環境 農業・水産 雇用・国際移民 社会問題 医療・保健 科学技術 原子力 開発援助 教育・スキル 統計 関連リンク その他 閉じる 外交政策ニュース